プリムアーク プログラミング教室について
岡山で子供がプログラミングとロボットプログラミングを通してプログラミング的思考を学べる教室です。
プログラミングを通して子供たちに
1.楽しく”仕組み”を理解する
2.試行錯誤しながら問題を解決する
3.創意工夫をする
以上の事を繰り返し行っていくことで、自然に論理的思考力、問題解決能力、創造力を養っていきます。
また当教室の各コースを受講頂くことでSTEAM教育(Science「科学」、 Technology「技術」、 Engineering「工学」、Art「芸術」、Mathematics「数学」)につながるようになっています。
学習内容は原則 Tech for elementary が提供するカリキュラムに沿って実施してまいります。
指導方針
実際にプログラミングを学んでいくうえでは、各個人でつまずく箇所や、考え方、理解の仕方に差が出るため、個別指導を行ってまいります。
プログラミング教育って何? 必要なの?
周りを見渡すとスマホ、SNS、ネット動画や音楽、ネット通販などは非常に身近ではないでしょうか?
そして気づきにくいところでは、車の自動運転や衝突回避、テレビやCMで見たりするドローンによる空中からの撮影映像、iphoneのSiriで活躍しているAIや最近話題となったBitCoin等の仮想通貨、電子マネーなど。
これらは全てプログラミングされた情報技術(IOTやICTと呼ばれるもの)によって実現されています。
そして今この瞬間もこれら技術により世界中で新しいサービスやものが誕生しています。
現在、そしてこの先の未来においてはIOT、ICTが不可欠となっています。
また、これらの仕組みが組み合わさる事で身近なものが更に急速に変化し、発展しています。
そんな時代に必要とされるのが、プログラミング的思考や能力です。
そういった状況が背景にあり、今世界中の国々が義務教育の過程にプログラミング教育を取り入れています。
プログラミング教育により変化しつつある受験状況
今までは、義務教育によって学んできた知識等(主に記憶や暗記に頼るもの?)は現在、スマホ等による情報端末で簡単かつスピーディに得られるようになりました。
そのため知識の詰め込みによる能力の高さが優位にならなくなってきています。
これらの流れもあるせいか、最近は中学、高校受験においてプログラミングによる試験を行っているところも出てきています。
これは、知識を問う問題で選考するよりも、こうした問題のほうが学校に入ってからの「伸びしろ」が高い子が選抜できるというのが、その理由となっているようです。
無料体験会を随時行っております。
お気軽にお問い合わせ、ご参加ください。